原付講習

※新規に原付免許を取得する方に対する講習

完全予約制
窓口での受付のみとなります。 予約希望の際は本ページの空き状況を確認し、 電話予約の上、窓口まで手続きにお越しください。 ※定員になり次第締め切らせていただきます
予約方法

お電話での受講受付は出来ません

本ページ空き状況を確認し、

電話予約の上直接当校窓口までお越しください

手続きされる際はマイナンバーが記載されていない

住民票をもってお越しください


講習予定日空き状況

※調整中は日付未定のため受付できません

 5月11日(日)14:00~17:00受付終了
 5月23日(金)10:00~13:00受付終了
6月期調整中
7月期調整中
8月期調整中


原付免許取得までの流れ

①受講予約

お電話でお問い合わせください

②原付講習を受講

受講後『原付講習終了証明書』が公布されます

※証明書の有効期限は1年間です

③適性試験/学科試験を受験

運転免許センターで受験することができます

※証明書の有効期間内に合格しなければなりません

④原付免許を取得

試験に合格することで原付免許を取得できます


学科試験で必要なもの

住民票

※本籍地又は国籍入り

※マイナンバー記載されていないもの

※発行日から6か月以内のもの

本人確認書類

(学生証・健康保険証・パスポート等)

黒色ボールペン・鉛筆・消しゴム等


講習概要

原付免許を受験するために必要な講習です

実施日時(月2回・各3名ずつ実施)

第2日曜日 13:45 集合 14:00~17:00

第4金曜日 09:45 集合 10:00~13:00

講習時間

3時間

講習手数料

【令和7年度4月から】

5,250円


※釣銭のないようにご準備ください

準備していただくもの

本籍記載の住民票

※マイナンバーが記載されていないもの

※6か月以内のもの

身分証明書(学生証・健康保険証等)

ヘルメット(フルフェイスorジェットヘル)

※半キャップ不可

グローブ

※軍手・指が出ているものは不可

雨具や防寒着

注意事項

受講日において満16歳になっていない方、自転車に乗れない方は受講できません。

原付講習を受講しただけでは原付に乗ることはできません。

受講後の講習手数料はいかなる場合でも返還に応じられません。

雨天でも実施しますが、悪天候の場合には中止になる場合もあります。


原付講習が免除される方

※①~③については、免許センターにお問い合わせください

過去に原付を運転できる免許を取得して、

かつ有効期限が切れて6カ月以内に失効再取得を申請される方

過去に原付を運転できる免許を取得して、かつ有効期限が切れて6カ月を過ぎたが、

やむを得ない理由(海外留学等)が終わった日から1カ月以内に失効再取得を申請される方


※やむを得ない理由は、失効後6カ月以内に発生していること

原付免許申請日前6カ月以内に原付を運転できる外国の免許を持っていた方で、

その国に免許取得後通算3ヵ月以上滞在していた方

原付免許申請日前1年以内に取消処分者講習を受けた方

原付免許申請日前1年以内に原付講習を受けた方